(第23回)ママの心配事⑭~アレルギー疾患(食物アレルギー編)~

 

 

“今日のすくすく赤ちゃん” の紹介は、コラムの最後に登場です

 

 

 

前回のコラムでは、ママの心配事として、お子さんのおねしょ、夜尿症の対処法について考えてきました。

 

 

“おねしょ”はお子さんの成長過程の中で起きるもので、成長と共に治まっていきます。

一方、小学校に入学してからも続くおねしょ=“夜尿症”は、病院での治療が必要な場合もあります。

 

 

学校生活が始まると自宅以外でお泊りする機会も増え、夜尿症はお子さんにもママにも心配な症状です。

 

 

おねしょ、夜尿症以外にも、育児ママには心配事がたくさんあります。

 

 

昔から育児ママにはいろいろな心配事がありましたが、特に、“現代病”といわれているお子さんのアレルギー疾患については、今の育児ママの大きな悩みの1つではないでしょうか。

 

 

そこで、今回は、その“アレルギー疾患”について、まずは”食物アレルギー”を中心に考えていきたいと思います。

 

 

 

 

 

アレルギーとは?

 

 

私たちの体には、外から侵入してきたウィルスや細菌等の“異物”を攻撃し、退治しようとする「免疫」という機能があります。この免疫機能のおかげで、私たちは日常の中で病気にならずに過ごすことができています。

 

 

 

しかし、この免疫機能が過剰に働き、食べ物や花粉、ホコリ等の本来は“体に害のないもの”に対しても攻撃してしまうことで、起きるものが「アレルギー」といわれています。

 

 

 

 

 

アレルギーの原因は?

 

 

私たちの体は外から“抗原(異物)”が侵入してくると、タンパク質の一種である“抗体(免疫グロブリン:Ig)”を作って異物を攻撃します。

 

 

 

体内でつくられる抗体の種類は5種類あり、その中のIgEという抗体が、花粉症、アレルギー性鼻炎、気管支ぜんそく、食物アレルギーといったⅠ型(即時型)アレルギーの原因となっています。

 

 

 

 

 

アレルギーが起きるしくみ

 

 

体内に抗原が侵入すると、免疫機能により体内にIgE抗体がつくられ、肥満細胞という細胞に結合します。

 

 

 

ここに、抗原が再度侵入してくると、抗原が肥満細胞に結合したIgE抗体に結合することで、肥満細胞から化学物質が放出されます。この化学物質の中には“かゆみ”等のアレルギー症状を起こすヒスタミンといわれる物質が含まれていて、アレルギー症状を起こします。

 

 

ちなみに、肥満細胞はマスト細胞とも呼ばれています。その名前とは違い、“肥満”には全く関係していません(^^;)

 

 

 

 

 

食物アレルギーとは?

 

 

食べ物に含まれる主にタンパク質が異物と認識されてしまい、アレルギー症状が起きることをいいます。アレルギーの原因となる異物を“アレルゲン”と呼びます。

 

 

 

 

 

アレルゲンの種類は?

 

 

3大アレルゲンと呼ばれる“卵”、“乳”、“小麦”の他にも、えびやかになどの甲殻類、果物等があります。

 

 

 

現在、日本では食品衛生法により、以下の原材料を使用した加工食品等には“表示が義務付けられているもの”、“表示を奨励されているもの”があります。

 

 

【表示が義務付けられているもの】

 

えび、かに、小麦、そば、卵、乳、落花生の計7品目(特定原材料)

 

 

 

【表示を奨励されているもの】

 

あわび、いか、いくら、オレンジ、カシューナッツ、キウイフルーツ、牛肉、くるみ、ごま、さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、まつたけ、もも、やまいも、りんご、ゼラチンの計20品目(特定原材料に準ずるもの)

 

 

 

 

 

アレルギーの症状は?

 

 

アレルギーの症状は人によって様々です。

 

 

〇皮膚症状:発疹、じんましん、かゆみ等

〇呼吸器症状:くしゃみ、せき、呼吸困難等

〇粘膜症状:まぶた、口の腫れ、のどの粘膜の腫れ等

〇消化器症状:腹痛、嘔吐等

 

 

 

ここで、注意!!

 

 

上記のようなアレルギー症状が複数、急激に激しく起こることを“アナフィラキシー”といいます。

 

 

 

アナフィラキシーの症状の中には、急激な血圧低下で意識を失い、命にかかわるといった危険な症状もあらわれる場合があります。

 

 

 

 

 

子どもの食物アレルギーについて

 

 

食物アレルギーは赤ちゃんから6歳以下のお子さんに多くみられます。

 

 

 

原因としては、成長過程の中で消化機能が未熟なため、アレルゲンであるタンパク質を消化(小さくする)ことができず、(大きいまま)体内に取りこまれるためにIgE抗体がつくられやすくなり、アレルギー反応が起きると考えられています。

 

 

 

この場合、成長と共に消化機能が発達してくると、症状が改善する可能性があります。

 

 

 

 

 

食物アレルギーの対策法

 

 

対策1 アレルゲンを把握する

 

 

食事の後やおやつの後の様子をみて、おかしいと感じたら、病院で診察を受け、アレルゲンは何かを診断してもらいましょう。

 

 

 

対策2 アレルゲンを警戒する

 

 

病院での検査でアレルゲンが特定されたら、アレルゲンを除去する(口にしない)ように気をつけましょう。

 

 

スーパー等でお買い物をする時は、食品の表示を確認する等しましょう。

 

 

最近では、ファミリーレストラン等の外食産業のメニューにもアレルギー成分の表示がされています。

ママがきちんとチェックしてあげてください。

 

 

 

ここで注意!!

 

 

アレルゲンの中にはお子さんの成長に必要な栄養もあります。アレルゲンの除去については、どの程度まで行うのか等、医師としっかりと相談して行いましょう。

 

 

 

対策3 アナフィラキシー対策をする

 

 

過去にアナフィラキシーの経験がある、又はその危険性が高いと思われる場合は医師に相談しましょう。医師の判断により、緊急時に備えて“アドレナリン自己注射薬”が処方される場合があります。

 

 

 

アドレナリン自己注射薬とは、アナフィラキシー症状を引き起こす体内からの化学物質の放出の抑制、血圧上昇、気管支拡張といった作用のある注射薬です。

 

 

 

 

 

近年では、スーパーに陳列されている食品はもちろん、街のパン屋、ケーキ店等いろいろな場所で「〇〇は一切使用していません」といった表示を目にします。

それだけ、お子さんの食物アレルギーが増えているということなのでしょうね。

 

 

 

食事は生きるためには欠かせないものです。特に、赤ちゃん、お子さんは成長のために十分な食事(栄養)が必要です。

 

 

 

食物アレルギーのお子さんを持つママは、お子さんが口にするものには多くの注意が必要になってきます。

 

 

 

 

赤ちゃんのお薬「ひやきおーがん」について

 

 

弊社のお客様相談室にも度々、「子供に〇〇のアレルギーがありますが、“ひやきおーがん”を飲ませても大丈夫ですか?」というママからのお問い合わせがあります。

 

 

 

「ひやきおーがん」には小麦、卵といった“特定原材料”やゼラチン等の“特定原材料に準ずるもの”は使用されていません。

 

これらのアレルギーをお持ちの赤ちゃん、お子さんにも安心して服用して頂けます。

 

 

 

 

 

アレルギー疾患にはいろいろな疾患があります。

 

 

次回は、これからの季節に特に困る、お子さんの“花粉症アレルギー”について、考えていきたいと思います。

 

 

 

「ひやきおーがん」レポート!!

 

3月14日、大阪市中央公会堂にて開催された、公益財団法人母子衛生研究会主催セミナー「新米ママの育児講座~ママは子育て1年生~」に、樋屋製薬がブース出展致しました。

 

DSC_2867

 

樋屋製薬のブースにも多くのママと赤ちゃんに来て頂きました。

 

DSC_2869

 

DSC_2902

 

ブースでは、育児ママへのアンケートや「ひやきおーがん」の説明等を実施致しました。

アンケートにご協力頂きました、多くのママに心より感謝申し上げます。

 

 

 

…今回も、最後までお付き合い頂き誠に有難うございました!

 

 

 

“今日のすくすく赤ちゃん” のご紹介です】

 

23回

 

東京都の清哉くん

(2016年5月生まれ、身長72.5cm、体重8.8kg)

 

~ママからのメッセージ~

元気にすくすく大きくなってます。

 

 

《お知らせ》

現在、このコラムに登場してくれる「すくすく赤ちゃん」を募集中です!

詳細はこちらをクリックしてください↓↓↓

 

【赤ちゃんモデル求ム!】『今日のすくすく赤ちゃん』大募集中です!

 

たくさんの赤ちゃんの応募をお待ちしております!

 

 

 

 

 

筆者プロフィール:樋屋製薬株式会社 薬剤師/大阪家庭薬協会 品質部会副部会長